ホーム | 行事・活動

行事・活動

親鸞聖人のご命日法要である報恩講やお彼岸・お盆などの法要、初心者向けの法話会や手話を学ぶ講座、楽しい旅行会などの行事を開催しています。
また葬儀や法事、さまざまな儀礼をおつとめしていますので、お気軽にご相談ください。

法要について

 

元旦会(1月1日)

元日におつとめする法要です。年頭に当たって、お念仏をいただく生活の第一歩を踏み出します。

初御座(1月後半の日曜日)

一年で最初のご法座です。阿弥陀如来のお徳をお讃えし、そのお導きに感謝の思いを表します。

彼岸会(春分の日・秋分の日)

太陽が真西に沈む春分・秋分の日にあたって、阿弥陀如来の西方浄土を思いおつとめします。いのちは必ず浄土に生まれるという教えをいただく法要で、浄土真宗では「讃仏会」ともいいます。

潅仏会(4月8日)

お釈迦さまのご誕生をお祝いする行事で、「花まつり」と呼ばれています。ご誕生の時に甘露の雨が降り注いだと伝えられることから、誕生仏に甘茶をそそぎます。
潅仏会のご案内

永代経法要(5月第3日曜日)

親鸞聖人は「前に生まれるものは後のものを導き、後に生まれるものは前のもののあとを尋ね、果てしなくつらなって途切れることのないように」とお念仏のいわれを示されています。
長きにわたり代々伝えられたお念仏の道を私たちも歩み、途切れることなくお念仏を申し伝えるというご縁をいただいて、先立たれた方々に対する報恩感謝の気持ちを表します。
永代経法要のご案内

盂蘭盆会(歓喜会)(7月中旬)

一般には先祖供養の行事といわれますが、浄土真宗では「歓喜会」ともいい、先立たれた方々を思い、生老病死する現実を通していのちのかけがえのなさに気づかせていただく法要です。

報恩講(11月第2日曜日)

報恩講は、親鸞聖人の祥月命日(1月16日)にあわせておつとめする法要で、浄土真宗では最も大切な行事です。一般のお寺では日にちを早める伝統があり、「おとりこし」などと呼ばれます。
親鸞聖人のご生涯は、阿弥陀如来のご本願をよりどころに常に自己をかえりみて、いのちの苦悩を超えてゆく歩みでした。聖人のお姿に学び、み教えを明らかにされたご苦労に感謝して、お念仏を深く味わわせていただきます。
報恩講のご案内

除夜会(12月31日)

大晦日におつとめする法要です。一年間を振り返り、多くの仏縁とお育てに感謝します。

講座と活動

 

法座「親鸞聖人のお言葉に学ぶ」(2・4・6・10月第3土曜日)

親鸞聖人のご著作を読み解きながら、浄土真宗のみ教えを分かりやすくお伝えしています。初心者におすすめの内容です。
法座のご案内

手話の会(毎月1回金曜日)

手話を基本から楽しく学んでいます。手話を通して人の多様性を認め合い、また他者への寄り添い方を考えます。初心者におすすめです。
手話の会のご案内

おみがき(5・11月の土曜日)

本堂に飾られている輪灯や菊灯など真鍮製の仏具を磨いてきれいにします。精巧な作りの仏具に直接触れることができます。
おみがきのご案内

御煤払(12月20日)

年末の大掃除です。本堂や境内地の清掃を行います。
御煤払のご案内

参拝旅行(不定期)

西本願寺や親鸞聖人のご旧跡などを訪ねます。

まち歩き(秋頃)

「ともに歩く、ご縁を知る」をテーマに、東京都内や周辺地域を散策します。

聞心会(もんしんかい)

西教寺の門信徒会で、手話の会やまち歩きの企画など幅広く活動しています。浄土真宗本願寺派の仏教婦人会連盟および仏教壮年会連盟に加盟しています。

葬儀・法事

 

葬儀

浄土真宗の教えでは、すべてのいのちは阿弥陀如来のお導きによって必ず仏にならせていただきます。亡くなられた方のすがたは遺された私たちにとって、生老病死するいのちを大切に力いっぱい生きていくための「教え」といえるでしょう。
臨終勤行に始まり、納棺勤行、通夜勤行、葬場勤行、火屋勤行、収骨勤行、還骨勤行をおつとめします。

中陰法要、百か日法要

中陰法要は亡くなられた日より6日目の初七日から、7日ごとに満中陰(七七日・四十九日)までおつとめし、百か日法要は99日目におつとめします。
悲しさや寂しさを通して、いのちのかけがえのなさを知らされます。

納骨勤行、建碑式(けんぴしき)

納骨の時期は地域によってさまざまで、決まりはありません。関東では中陰法要の当日、もしくは中陰法要後に日をあらためて行うことが一般的です。新しくお墓を建てたときには、建碑式とあわせておつとめします。

年回法要(年忌法要)

亡くなられてから1年後のご命日をご縁におつとめするのが一周忌で、一周忌の翌年が三回忌です。その後は亡くなられた年より6年目に七回忌、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)、二十三回忌(22年目)、二十七回忌(26年目)、三十三回忌(32年目)、五十回忌(49年目)をおつとめし、以後は50年ごとです。

月忌参り、祥月命日参り

毎月のご命日や毎年の祥月命日におつとめします。浄土に生まれた方々を縁とし、お念仏の教えを聞かせていただきます。

彼岸参り(春・秋)

太陽が真西に沈む春分・秋分の日にあたって、阿弥陀如来の西方浄土を思いおつとめします。いのちは必ず浄土に生まれるという教えをいただきます。

盆参り

一般には先祖供養の行事といわれますが、浄土真宗では先立たれた方々を思い、生老病死する現実を通していのちのかけがえのなさに気づかせていただきます。

さまざまな儀礼

 
帰敬式(ききょうしき)

浄土真宗の門徒としての自覚を新たに、力いっぱい生きていくことを誓う生涯一度きりの大切な儀式で、「おかみそり」ともいいます。
西本願寺や築地本願寺でご門主よりおかみそりを受け、法名をいただきます。

入仏式

家庭のお仏壇に新しくご本尊(阿弥陀如来)を安置するときにおつとめします。日々の暮らしのなかで仏さまに手を合わせ、教えを聞かせていただく第一歩です。

初参式

尊いご縁によって生まれてきてくれた「いのち」。親にならせていただいたという自覚のもと、ともに育つという思いで阿弥陀如来のお心をいただきます。

めぐみの参拝(七五三)

恵まれ育てられた感謝の報告をします。七五三の年齢にこだわる必要はありません。

成人式

新たな決意を胸に、支えられ育てていただいたことへの感謝を仏さまの前で表します。

結婚式

みまもられめぐりあえたご縁の不思議をよろこび、仏さまの前で感謝します。

起工式・竣工式

住居の新築や改築の折、さまざまな支えやお導きに思いを致し、報恩の思いからおつとめします